

正解するカド第6話「テトロク」
6話~はじまります #正解するカド pic.twitter.com/qY2hOM7OSR
— 有坂あこ* (@stem04) 2017年5月12日
世界中でワムの作成が広まる
「結局作れたのはお前のほかに二人だけ。それも一回きりで再現性は無しか。」
「いやいや、先生これ誰でも作れるようになりますって。そりゃちょびーっと練習が必要かもですけど」
「おまえのちょびっとは当てにならん」
「なぁ、ザシュニナ、なんで俺はコレを作れるんだ?」
「ワムを作るためには異邦の感覚を必要とする」
「誰にでも作れる、が得手不得手がある。」
「老人はワムの異邦構造を理解しずらく、子供は受け入れやすい」
次の問題解決を。カドの移動先を検討中
「関東近郊で二キロ平方の平地となりますと…」
「平面でなくてもよい」
「ここはどうか。」
「狭山湖…」
移転は乗客解放の翌日に。その移動の方法は…
「具体的な移動の方法だが…」
「直接移動する場合も地上の固定物に一部接触しつつ移動するのが好ましい」
「つまり…」
「…転がすのか!」
「ザシュニナ、コレは可能か?」
「可能だ」
真道さんに休日を
「いつから休んでないんですか?」
「ええっと…」
「!? 真道さん」
「明日は休んでください!」
実家に帰省
「あんたなにそれ、スター?」
「ただいま」
「昼からげそ焼きはないんじゃない?」
「休みでしょ?」
「休みだよ」
「じゃあ、いいじゃない。」
「やっと出られましたよ。真道さん!!」
「長いことよく頑張ったな花森」
「明日は朝6時からだ」
カドの線移動
「狭山終点、着面確認」
「カドの移動完了。」
「真道、君はいつから寝ていない?」
@kab_studio
正解するカド 第6話観た。いざ西武園。ママンが出てきたシーンでまた思ったけど、やっぱり手描きの方が演技がしっかりできていいなぁ。転がるカドは迫力があって、あれは3DCGの方が向いてるわけで、そういう適材適所が欲しい
@sube_ka2
めちゃんこ面白い・・・”無限のエネルギー”と”不眠不休に耐えられる身体”なんて多くの人が望む「正解」の筈なのに、どうしてこんなに「不正解」の臭いでいっぱいなんだ・・・
正解するカド第6話 twiterで反応が多かったシーンTOP3
3位「第一区転進開始」
カドによる角での移動開始
2位「やっと、やっと出られましたよ真道さん!」
解放、最後の一人の花森くん
1位「君たちはもう眠らなくて済む」
えええええ、脳みそぉおおお
管理人の一言
なんか凄いことになってきましたねぇ…強制進化させられてるよぉ…
ちなみにワムの作り方がこちらのようですが
ワムの作り方。
まずは筒を作ります。
あとは動画のように折って行けばOK!#正解するカド pic.twitter.com/KnppQrTeOJ— 三谷 純 Jun MITANI (@jmitani) 2017年5月12日
改めて先生すごい…
コメントをどうぞ